2017年09月20日

第一回レッスン♪

9月16日 ついにコミカル!がスタートしました


定員20名に対して30名の応募があったこの事業。
スタッフ一同、どんな子どもたちが来るのか楽しみにしていましたよicon12





最初は、みんなで丸くなって色々なゲームをしました。
緊張している様子も見られましたが、ゲームをたくさんやっていくうちに自然と笑顔に。
とても熱中していましたよface02



〔こうやって見ても、やっぱり人数が増えてきつそうですね!次回から広い会場へお引越しです♪〕



ゲームの後は音楽の時間。
体でドレミを表現してドレミの歌を歌いました。
・・・と、ここでびっくりの出来事が。
子どもたちの方から、「ねえ、次さんぽ歌いたい!」「アブラハムの子やりたい!」という声が。
初回なのに自分からやりたい!って気持ちを伝えられるなんてすごいですね。
たくさん歌って、新しい曲を少し練習して、元気いっぱいの音楽でした。






休憩時間の様子です。色んな学校の子たちが混ざって関わりあっていましたicon12
キーボードに興味があって弾いている子、ホワイトボードにひたすら絵を描いている子、講師のさとけんさんとなぎさんと一緒に遊んでいる子。みんな既に自分のカラ―が出てきましたね。
だんだんと、自分の“好き”をカタチにしていく子が現れる予感・・・icon01





最後は創作。
初回のお題は3つの夢。

1つ目・・・わがまま(おねだりしたらかなうゆめ)
2つ目・・・おとなになったら(おとなになったらかなえたいゆめ)
3つ目・・・どうしてもかなわないゆめ

これらについて考えて、みんなの前で発表しました。

えんぴつ100本ほしい!
ぬいぐるみが100体ほしい!
グラタンが食べたい!
すしやに行って夕方まで食べていたい!
ドラえもんに会いたい!
時間をもどしたい!
友だちとアイドルグループを組んでデビューしたい!
うちゅう人になりたい!
ロボットになりたい!
などなど。
(ままにおこられない!というのもありましたよ~icon05
色々な夢があっておもしろかった♪


初回のレッスンはこんな感じで無事に終わりました。
帰る時に次も来るね~と言ってくれたお友だちが多くてうれしかったですよface05
ありがとうのお手紙をくれた子もいました!


次回から本番のミュージカルに関わる部分を考えていきますよ♪
このメンバーでどんなお話をつくってくれるのか、スタッフみんなで楽しみにしています。


改めて、参加してくれるみんな、ありがとう!


これからよろしくね!

  

Posted by 信州BB at 00:21Comments(0)レッスン

2017年09月12日

コミカル!いよいよ16日から始動です☆





子どもとつくるミュージカル コミカル!in松代 


たくさんのご応募ありがとうございました!!



定員は20名でしたが、今回それを上回る30名の方にご応募いただきました。
本当にありがとうございます!!icon12

抽選にすることも考えましたが、みなさんの気持ちを大切にしたいと考え、スタッフ増員と体制の見直しによって30名全員と一緒にミュージカルをつくることにしました!


さて、どんな子がくるのでしょうface02
どんなお話・音楽・ダンスになるのでしょうface05
子どもたちの発想にドキドキワクワクicon14


出会いに感謝し、思い出に残る10回+本番にしていきたいと思います!

応援をよろしくお願いします♪
  

Posted by 信州BB at 23:05Comments(0)

2017年09月04日

団体代表紹介☆

長野リンゴラ・プリズム スタッフ&講師紹介その①

創設者&代表:片桐さき





はじめまして。代表の片桐です☆一番最初の記事に、『まだまだできたてホヤホヤの団体ですが、所属しているのはこれまで様々な企画を行ってきた“ちょっとおもしろいことしている大人”たちです』と書きました。そうなんです、個人個人ではかなりいろいろやってきた大人ばかり!今日は、第一弾として代表をしている私のプロフィールを書きたいと思います!

よく、パンフレットのチラシなどに私が載せるプロフィールがこちらicon23


5歳からピアノを、9歳からパーカッションを始める。高校時代にNPO International Music Vio Waveへ参加したことをきっかけにスチールパンの練習を開始。これまでに県内の福祉施設や音楽鑑賞教室、地域イベントなどで演奏を行う。2012年に信州大学音楽ボランティアサークル「Primo」を設立し、リーダーとして活動。身近なものを楽器にする、親しみやすいパフォーマンス作りを目指した。2013年長野未来力大賞under40部門ファイナリスト。2013年と2014年に聴覚障害者に配慮した長野県初となるノートテイク(字幕)を交えたコンサートを開催。また在学中は音楽理論・作曲を専攻し地域の民話をミュージカルにするなど創作活動にも力を入れた。大学卒業後はコンサート出演、客演や即興演奏など本業と両立しながら活動を続けている。現在、小学校教諭として県内小学校に勤務。



この記事では、写真を交えながらちょっと詳しく述べていきたいと思います。


ちっちゃな時、おもちゃじゃなくてチラシや段ボールで遊んでいたらこんな大人になっちゃいましたicon12

そもそも。よく、なんでそんなにいろいろやりたくなっちゃうの?と聞かれます。自分でよく考えてみると、小さい時に工作ばっかりしていたことが発端じゃないかなあと思います。親曰く、「車とか人形とかぱっと見て分かるもので遊ぶんじゃなくて、チラシや段ボールやお菓子の箱を何かに見立てて自分で考えながら遊んで欲しかった」そうです。

あとは、ゲームは買ってもらえませんでしたが将来絶対に必要になるから!とパソコンはOKでした。その結果、小学校時代は作曲したり楽器を作ったり自作のダンスでダンスコンテストに出たり、秘密基地の宣伝チラシ(もはや秘密ではない笑)を作ったり自分のイラストを取り込んで年賀状を自作したりキーホルダーを作って友だちにばらまいたり・・・。基本的に、“自分でつくる”ことが大好きになりました!






打楽器とスチールパン
小学校4年から所属した鼓笛隊が、私の打楽器人生の原点です。叩くことが大好きでしたが、内心「トランペットとかトロンボーンの人はいいな、自分の楽器を持ってて。私も絶対何か自分の楽器を買うぞ!」と思っていました。中学1年の時、たまたま行ったロビーコンサートでスチールパンを見た時・・・ビビビッicon05!!!ときたのです。とにかく、音に惚れました。あの楽器やりたい!絶対やる!買う!でも、そう簡単に習える楽器ではありません・・・。


そして、奇跡がおきます。高校1年生の時。演奏についていろいろ悩んでいたある日、当時お世話になっていた打楽器の先生に相談していたら・・・「スチールパンって楽器知ってる?叩いてみない?」

えええええええええ!!!!??

中学1年から抱いていた願いがいきなり叶い、高校時代は先生から楽器を借りて叩き、NPOに所属しながら色々なところで演奏させてもらっていました。

大学1年でバイト解禁になるととにかくバイトをしまくり、ついに大学2年に進級する年、自分のスチールパンを手にすることができたのです!



↑トライアスロンのゴール地点で演奏したとき



信州大学に音楽ボランティアサークルPrimoを設立!

設立してから卒業するまでの3年間、カタチや場にとらわれずたくさんの場所でパフォーマンスを行いました。
以下、抜粋して写真を紹介します。



こいこい松本 国際交流のイベントにて日本の文化紹介プレゼン



ホクト文化ホールロビーコンサート


「音楽をとどけよう!」



老人福祉施設 敬老会




特別支援学校 ハッピースマイルステージ



情報保障の観点から聴覚に障がいを持つ方と場を共有することを試みたコンサート(二度開催)
(スタッフの一人、掛川と初めてタッグを組んだのはこのコンサート。詳しくは掛川が記事で述べてくれるはず!)



こんなところへも出させて頂きました!かっこいい大人にたくさん出会えた思い出のイベントです。


卒業後も。大好きな楽器と活動は楽しみながら継続☆



あがたの森のクリスマスファンタジー




山海塾石井則仁インスタレーション展示&パフォーマンス『がらんどうの庭』 




後半は写真多めでお送りしました。

私の本業はあくまで教員です。(専門は音楽と特別支援です)
クラスの子どもたちに恵まれ、日々学習しながら楽しく学校生活を送っています。
1年目は、正直余裕がなくて一度スチールパンから離れました。でも、そこである方から「自分の好きなことを自分の力で実現して人生楽しむ子どもを育てるには、まず先生自身がその姿を見せたら?」と言われて何かが吹っ切れた私。


人生を楽しめる子どもたちを育てたいからこそ、私自身も「大人だから」「仕事が忙しいから」と言ってないでやれる範囲でやりたいことを楽しもう!と今に至ります。土日に思いっきり演奏をすると、日曜の夜くらいに「ああ、早くクラスの子どもの顔を見たいなあface02」ってなるのがちょうどいい今日この頃です☆



書いていたら長くなりました!お読み頂きありがとうございます。
こんな私ですが、一緒に楽しく活動できたらと思います!よろしくお願いしますicon12  

Posted by 信州BB at 23:15Comments(2)メンバー紹介